2017.04/24 [Mon]
花の寺 當麻寺、石光寺へ
桜を見に行くのは、ほぼ終了しました。
(今は八重桜がきれいですね)。
次は、牡丹、石楠花、藤、つつじなどが待っています!
桜と同様、見頃に合わせて出かけるのは難しいですが、
もう開花しているようなので、今日は奈良の當麻寺と石光寺に
行ってきました。
どちらも今年は、韓国の新聞に紹介するため、冬に数回訪れています。
そのとき、寒牡丹は見ました。
が、この二つのお寺での春牡丹は久しぶり。10年ぶりでしょうか。
お寺の紹介自体はすでに終わったのですが、今後のため写真を撮って
おこうと思い、行きました。
10年前の前回は、まだフィルムだったんですよね(^_^;)
↓當麻寺

↓石光寺

どちらも、まだつぼみのものもありましたので、これから楽しめるかな、と
思います。
昨春、4月26日長谷寺に行ったときは、すでに枯れているものもあった
ので、昨年と今年とでは、桜もですが、開花時期がずれているようです。
今日は天気もよかったのに、そんなに観光客は来ていなくて、静かでした。
お寺で三脚構えて写真撮る人たちって、割と年齢も高く、平日でも来られる
人たちなので、平日訪れてもある程度混雑するのですが……
人にもよるのですけど、いい場所をとってじーっと動かない人がいるのには
困りますね。
今日はそれがなくてよかったです。
(近々平等院の藤を見に行くつもりですが、あそこはカメラ部隊がすごくて、
今から不安です……)
ところで、當麻寺でこわかったのは、蜂!
くまんばちでしょうか。
ブンブンブンブンすごかったです。
白ふじという藤の花がちょうど咲いていて、それでだったみたいです。

今日は近鉄当麻寺駅~二上神社口まで歩きました。
何度か歩いたので、今日は地図を見なくても歩けました。
住宅街を歩くので、道がわかりにくい所もあるのですが、
案外慣れるもんです。
だんだん親しみもわいてきます。
冬と違うのは、やはり新緑!
二上山も、新緑できれいでした。

この散策コース、最後に道の駅ふたかみパーク當麻に寄るのが楽しみ
です。
ここの野菜やお味噌、梅干しなどが気に入って、今日もいくつか買って
帰りました。
見学時間入れても半日あれば歩けるコースなので、ぜひ訪れてみて
くださいね!(^^)!
(今は八重桜がきれいですね)。
次は、牡丹、石楠花、藤、つつじなどが待っています!
桜と同様、見頃に合わせて出かけるのは難しいですが、
もう開花しているようなので、今日は奈良の當麻寺と石光寺に
行ってきました。
どちらも今年は、韓国の新聞に紹介するため、冬に数回訪れています。
そのとき、寒牡丹は見ました。
が、この二つのお寺での春牡丹は久しぶり。10年ぶりでしょうか。
お寺の紹介自体はすでに終わったのですが、今後のため写真を撮って
おこうと思い、行きました。
10年前の前回は、まだフィルムだったんですよね(^_^;)
↓當麻寺

↓石光寺

どちらも、まだつぼみのものもありましたので、これから楽しめるかな、と
思います。
昨春、4月26日長谷寺に行ったときは、すでに枯れているものもあった
ので、昨年と今年とでは、桜もですが、開花時期がずれているようです。
今日は天気もよかったのに、そんなに観光客は来ていなくて、静かでした。
お寺で三脚構えて写真撮る人たちって、割と年齢も高く、平日でも来られる
人たちなので、平日訪れてもある程度混雑するのですが……
人にもよるのですけど、いい場所をとってじーっと動かない人がいるのには
困りますね。
今日はそれがなくてよかったです。
(近々平等院の藤を見に行くつもりですが、あそこはカメラ部隊がすごくて、
今から不安です……)
ところで、當麻寺でこわかったのは、蜂!
くまんばちでしょうか。
ブンブンブンブンすごかったです。
白ふじという藤の花がちょうど咲いていて、それでだったみたいです。

今日は近鉄当麻寺駅~二上神社口まで歩きました。
何度か歩いたので、今日は地図を見なくても歩けました。
住宅街を歩くので、道がわかりにくい所もあるのですが、
案外慣れるもんです。
だんだん親しみもわいてきます。
冬と違うのは、やはり新緑!
二上山も、新緑できれいでした。

この散策コース、最後に道の駅ふたかみパーク當麻に寄るのが楽しみ
です。
ここの野菜やお味噌、梅干しなどが気に入って、今日もいくつか買って
帰りました。
見学時間入れても半日あれば歩けるコースなので、ぜひ訪れてみて
くださいね!(^^)!
スポンサーサイト
- at 19:11
- [旅行 観光 名所旧跡 行事 日本編]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
春牡丹と藤の花
私も今週末に、北九州市八幡西区の吉祥寺というお寺の藤が有名で、見に行く予定です。藤の甘い香りが好きです。
『不思議がいっぱい 韓国』も、少し読み進みました。「第4章 楽しむ」を今、読んでいます。私も行ったことのある、池山洞古墳群、蔚山の西生浦倭城、蔚山倭城、蔚山博物館、盤亀台岩刻画、束草のケッペ、などが出てきて、なつかしかったです。盤亀台岩刻画までは、バス停で降りてから、かなり(20~30分?)歩きました。
ケッペに行ったのは、「秋の童話」の放映の前だったので、ごく普通の街並みでした。自分でワイヤーを引いて渡りました。対岸に着いたら、このケッペを営業されているご夫婦が座られている前に料金箱があり、そこに200~300Wを入れました。アバイマウルも静かな、すこしさびれた町並みで、食堂は2~3軒しかないような風景でした。その後は行っていないので、近年の「観光地化」の様子はしりません。また、行ってみたいと思っています。