2015.11/09 [Mon]
おすすめの博物館 佐賀・名護屋城博物館
先週の九州への旅では、初日に佐賀県の名護屋城博物館に行きました。
もう何年も前一度行き、大変印象深い博物館だったので、また訪れたいと
思いながら、とても行きにくい場所にあるので長いこと果たせませんでした。
が、フェイスブックで韓国人の友人が、名護屋城博物館の特別展情報を
シェアしているのを見、どうしても行きたくて、ちょうど福岡でも参加したい
講演会があったので、まとめて行ってきました。
博物館入口では、トルハルバンが迎えてくれます。

特別企画展「はるかなる海上の道」の看板。
古代から中世までの海を通じた日韓交流の軌跡を展示。
ごめんなさい、もう終了してしまいました(>_<)

しかし、本当に遠いです……
朝6時に大阪の家を出、博物館に着いたのは昼過ぎでした。
博多からは空港線で姪浜まで行き、筑肥線で西唐津へ。
そこからバスで50分近かったでしょうか。
それでも、筑肥線の車窓風景は抜群だし、バスもとても景色のいい所を
通ります。そんな楽しみもあります。
そして何よりも、博物館の展示を見て、やはりはるばる来てよかったなあと
思いました。
常設展示の主題は「日本列島と朝鮮半島との交流史」です。
それがよくわかる展示内容です。
私が感心したことのひとつは、説明文。
全てではないのですが、日韓両言語で併記されています。

これってなかなかないことだと思います。
普通、多言語で説明が書かれているのは入口だけで、あとはせいぜい
展示品の名称の訳が英語で書かれているくらいですから。
蔚山の西生浦倭城、京都の耳塚など、文禄・慶長の役関連で自分が
訪れ印象に残った場所の写真も展示されていました。
写真左側が西生浦倭城。


11月21(土)~2016年1月11日(月・祝)は、「日韓やきもん交流展」が
開かれるそうです。
遠いけど、できれば行ってみたい!
博物館隣の名護屋城跡にも行って来たので、また紹介したいと思います!(^^)!
名護屋城博物館URL↓
http://saga-museum.jp/nagoya/
もう何年も前一度行き、大変印象深い博物館だったので、また訪れたいと
思いながら、とても行きにくい場所にあるので長いこと果たせませんでした。
が、フェイスブックで韓国人の友人が、名護屋城博物館の特別展情報を
シェアしているのを見、どうしても行きたくて、ちょうど福岡でも参加したい
講演会があったので、まとめて行ってきました。
博物館入口では、トルハルバンが迎えてくれます。

特別企画展「はるかなる海上の道」の看板。
古代から中世までの海を通じた日韓交流の軌跡を展示。
ごめんなさい、もう終了してしまいました(>_<)

しかし、本当に遠いです……
朝6時に大阪の家を出、博物館に着いたのは昼過ぎでした。
博多からは空港線で姪浜まで行き、筑肥線で西唐津へ。
そこからバスで50分近かったでしょうか。
それでも、筑肥線の車窓風景は抜群だし、バスもとても景色のいい所を
通ります。そんな楽しみもあります。
そして何よりも、博物館の展示を見て、やはりはるばる来てよかったなあと
思いました。
常設展示の主題は「日本列島と朝鮮半島との交流史」です。
それがよくわかる展示内容です。
私が感心したことのひとつは、説明文。
全てではないのですが、日韓両言語で併記されています。

これってなかなかないことだと思います。
普通、多言語で説明が書かれているのは入口だけで、あとはせいぜい
展示品の名称の訳が英語で書かれているくらいですから。
蔚山の西生浦倭城、京都の耳塚など、文禄・慶長の役関連で自分が
訪れ印象に残った場所の写真も展示されていました。
写真左側が西生浦倭城。


11月21(土)~2016年1月11日(月・祝)は、「日韓やきもん交流展」が
開かれるそうです。
遠いけど、できれば行ってみたい!
博物館隣の名護屋城跡にも行って来たので、また紹介したいと思います!(^^)!
名護屋城博物館URL↓
http://saga-museum.jp/nagoya/
スポンサーサイト
- at 19:57
- [文化芸術 博物館・美術館]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form